<大分県中津市 K様>
掛軸の修復のご依頼を請けました
修 復 前
この掛軸は中国製で本紙の総裏を画仙紙で仕上げていたので、裏打紙が剥げにくかった
完 成
形…袋表装 一文字…合金襴 スジ廻し
軸先…木製塗り
天地、柱…緞子
(日本での表装の総裏は美須紙を使用)
<大分県中津市 『上宮永 清か』 様>
素材にも料理にもこだわりを持つ若い店主の日本料理店です。
2月の大事なお客様のために書道の師範であるお母さまが書かれた『書』の表装のご依頼を請けました。
お母さまが生けられた生花と掛軸がお客様をお迎えしております。
瑞気満梅花(ずいきばいかにみつ)…めでたい気が梅の花に満ちている
<福岡県行橋市 原田様>
小笠原 忠忱(おがさわら ただのぶ 1862年~1897年)が10歳の時に書いた3点の書の表装を
請けました。
*小笠原 忠忱…豊前小倉藩第10代(最後の藩主)
小笠原家宗家11代
修復前の掛軸
完 成
3点を同寸法の三段表装(筋廻し・貼り風袋)で仕上げました
<大分県中津市 善了寺様>
森田 竹崖の額装の修復を請けました。
*森田 竹崖(1896年~1956年)奈良県出身の南画家。活動の拠点となった大分県別府市では
画家の傍ら南雅囿煎茶会を主宰。裏千家流茶道を深く行う。
<福岡県築上郡 T様>
孫の誕生のお祝いに掛軸を探していたそうです。
酉年生まれなので「鳥」に因んだものが希望ということで、縁起物も「喜雀群生(きじゃくぐんせい)」図を勧めました。
作者:斉藤 栄昌(さいとう えいしょう)氏
*雀は厄難をついばみ開運を運ぶ吉鳥で、五穀豊穣・健康への熱い祈りを込めた秘伝の縁起図です
介護保険住宅改修登録業者
平日 08:30-18:00
土 08:30-18:00
日曜日・祭日 (工場)
御見積の場合…日・祭日もお伺いいたします